2025.05.15

エンタメのグローバル戦略にはトランスクリエーションを選ぼう

近年、日本のエンタメのグローバル進出が増えています。海外のエンタメも日本に次々に入ってきて、多くの層に知られるようになってきました。しかし、海外のエンタメを楽しむためには、言葉の壁を乗り越えなければなりません。エンタメをグローバル化するにあたり、欠かせないのが翻訳です。しかし、エンタメの世界観を伝えられる翻訳は簡単ではありません。

本稿では、エンタメの言葉の壁を乗り越えグローバル戦略を可能にする、トランスクリエーションについて解説していきます。

エンタメ人気:海外で人気作品になるには?

海外で日本のエンタメの人気があるといっても、全てのエンタメ、全ての地域で同じ反応ではありません。これまでのニッチな市場から、市場を広げていくうえで、大切なことは次の3つです。

1.グローバル向けコンテンツ
グローバル向けコンテンツは、これまで日本のエンタメにありがちだった、まず国内向け、それから翻訳して海外進出という流れではなく、最初からグローバル向け作品を作るところからはじまります。もっともニッチな市場でグローバル向けに日本らしさを全面に出す、という方法もあります。

2.マルチチャンネル化
マルチチャンネル化に関しては、日本のエンタメの得意分野ですが、現地のターゲット顧客向けには日本と異なる手法を選ぶ必要があるかもしれません。

3.地域・ターゲット顧客向けのローカリゼーション
ローカリゼーションは、いまや使わないグローバルビジネスは考えられないというほど、大切な工程です。現地の文化・習慣を鑑みて、違和感がないように合わせていく工程です。また、ローカリゼーションを行う際、翻訳にトランスクリエーションを使うと、より自然に受け入れられるようになります。

日本で海外作品を成功させるには?

日本で海外のエンタメを目にする機会も増えていますが、翻訳に違和感を持った経験がある方も多いかもしれません。いわゆる「翻訳調」と呼ばれる、日常では使わないような表現や、時代遅れ感のある言葉など、翻訳次第で作品を楽しめなくなってしまう可能性もあります。また、日本語としては間違っていなくても、なんだか内容が理解しにくい、と思ったこともあるかもしれません。

コンテンツ自体の問題ではなく、翻訳のせいでエンタメ作品の訴求が失敗に終わるのは避けたいものです。そのため、翻訳の依頼先は依頼するコンテンツの翻訳に適しているか、ローカリゼーションやトランスクリエーションを扱っている翻訳会社かどうかを確認したうえで、最適な選択するとよいでしょう。

トランスクリエーションで変わるのは?

トランスクリエーションとは原文にこだわらず、自由な表現を使い、クリエイティブに翻訳する手法です。コピーライティングのように、自然でわかりやすく目を引く表現で、マーケティング効果を上げる翻訳方法としても知られています。

トランスクリエーションは、原文と表現が異なっても同じ感覚を呼び起こすことができる翻訳だといわれています。登場人物への共感や世界観を伝えられる表現が使えるため、エンタメとの親和性がよく、現地向けの最適化をよりスムーズに行えます。マンガやアニメのキャラクターに合わせた翻訳なども、トランスクリエーションを使えば実現できます。

グローバル市場向けに翻訳する際は、習慣・宗教などに配慮する現地向けの最適化、ローカリゼーションが欠かせません。トランスクリエーションを使った翻訳の工夫で、さらに伝えたいメッセージや世界観が伝えられるため、効果的にローカリゼーションが行えます。

十印のトランスクリエーション

十印では、お客様の伝えたいメッセージや作品の世界観を受け止め、十印のノウハウと技術力で、それぞれの作品にベストなトランスクリエーションで別の言語へと変えます。

十印のトランスクリエーションは、時代の流れに沿った翻訳でターゲット顧客の心を掴み、愛されるコンテンツで訴求効果を高めます。世界観の共有、キャラクターへの共感、ナチュラルな表現かつ楽しめるエンタメ翻訳でグローバルに成功するには、ぜひ十印のトランスクリエーションをご検討ください。

まとめ

十印では、半世紀にわたる翻訳に関するノウハウをもとに、言葉や文化の壁を感じさせずに製品特徴や企業・ブランドのイメージを伝える翻訳を行っています。ご要望に合わせ、ローカリゼーションによる最適化、コンテンツのストーリーを伝えられるトランスクリエーションまで幅広い翻訳技術で、言語の違いを気にせず楽しめるエンタメをグローバルな舞台で成功させるお手伝いをします。

ターッゲット顧客やエリア・商材に合わせた翻訳はもちろん、現地向けに最適化された内容へのローカリゼーション、よりわかりやすい表現やインパクトのあるトランスクリエーションで、マーケティング力向上へと導く翻訳は、十印だからこそです。

グローバルなビジネスで、トランスクリエーションをはじめとするマーケティング効果の高い翻訳をお考えなら、どうぞお気軽に十印にお問い合わせください。

十印のエンターテインメント翻訳についてはこちら
エンターテインメント翻訳

トランスクリエーションについてはこちら
トランスクリエーション

十印のトランスクリエーションサービス
「Transcreate Beyond」についてはこちら

Transcreate Beyond

▶著者紹介

株式会社十印 マーケティング部
石川弘美

1990年に株式会社十印に入社し、マニュアル制作に従事。日本語原稿の書き起こしから、多言語マニュアル制作のディレクションまで、幅広い業務を担当。
2002年より、ローカリゼーション・プロジェクトのマネジメントを中心業務とし、同社の数々の大型プロジェクトの進行管理を担当。2009年よりはマーケティング部にて宣伝広報活動とともにマーケティング活動を行う。2018年より一般社団法人日本翻訳連盟理事、アジア太平洋機械翻訳協会理事。

#トランスクリエーション
#エンタメ翻訳

backtotop