AI・機械翻訳後の重要作業「ポストエディット」のポイントを解説
AI翻訳における「ポストエディット」とは、AI翻訳後に人の手によって行う編集作業のことです。
特に日本語と英語では、文法が大きく異なるため、翻訳をした際に本来のニュアンスからずれてしまう場合があります。そのずれを修正するためにポストエディットを行います。
ポストエディットは人の手で行うため、やり方によっては非常に時間がかかってしまうことが考えられます。時間がかかってしまっては最初にAI翻訳を行う意味もなく本末転倒であるため、訳文の質を担保しながらも効率的に行う必要があります。
そこで、今回は訳文の質を上げるための「ポストエディット」についてコツやポイントなどを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ポストエディットの歴史
元来、翻訳は人が行ってきました。オランダ語による医学書の和訳版「解体新書(ターヘルアナトミア)」もすべて人によってオランダ語から日本語に翻訳されました。当時は辞書しかデータベースがなかったわけですから、大変な苦労だったはずです。
このような地道な作業を翻訳者たちは続けてきましたが、近年のコンピュータの発展によって、翻訳者たちは翻訳に翻訳支援ツール(CATツール)というソフトウェアを使えるようになりました。翻訳者は、CATツールに蓄積されたデータや翻訳に特化された機能によって高品質な翻訳が可能になり、作業の効率化に寄与しています。
その一方で、人を介せずに機械を使用して自動翻訳させることを考え始めましたが、数年前の機械翻訳はまだまだ人に太刀打ちできるレベルではありませんでした。そんな中、数年前に人工ニューラルネットワークと、ディープラーニングによるニューラル機械翻訳が登場し、機械翻訳のエンジン性能が急激に向上しました。
こうしてAI翻訳に注目が集まっている昨今ですが、それでも人と同じようにはいきません。今回ご紹介するポストエディットや、さまざまな工夫によって、近い将来に人よりも効率的に、簡単に行える翻訳を実現する可能性を秘めています。それでは、ポストエディットについて詳しく見ていきましょう。
ポストエディットとは
前述の通り、ポストエディットとはAI翻訳の訳文に後から人が編集を行うことです。AI翻訳を使われたことがある方ならご存じのはずですが、翻訳された訳文には誤訳や、つじつまの合わない部分がある場合があります。
特に日本語から英語などの文法の大きく異なる言語間ではたびたび起こります。こうした場合に行う、体裁を整えるため機械翻訳後に人が用語を正しく修正し、再編集を行う工程をポストエディットと呼んでいます。
ポストエディットのコツ・ポイント
続いては、ポストエディットを行う上で知っておくと便利なコツや、ポイントについて解説していきます。少しの工夫や準備で効率も成果も飛躍的に変わることもありますので、しっかり掴んでいきましょう。
AI翻訳とポストエディットのバランスについて
AI翻訳は自動的に翻訳できるという長所がある反面、ニュアンスの読み取りや、口語表現が苦手という一面もあります。
まだまだ人による翻訳に分があるという状況です。同じ翻訳でもAIと人、それぞれに得手・不得手があります。できる・できない分野を事前に把握しておくことは、効率的な翻訳の成果を目指すためのポイントになります。
翻訳効率の試算
では、どのように両者のバランスを図るのでしょうか。翻訳作業を外注する場合は、人手翻訳かあるいは「AI翻訳+ポストエディット」かを、まずコスト面で比較してみましょう。加えて翻訳に必要な時間の比較も、効率化を図る上で挙げられるポイントです。
また、発注者が事前に翻訳支援ツール(CATツール)の機能を知っておくなど、翻訳者目線での翻訳の量・質感の把握をしておくと、適正な選択・判断をするときの指針になるでしょう。
AI翻訳に求められるポストエディットの品質について
ポストエディットは、求められている訳文の品質に対してレベル分けされています。簡単な翻訳で良い場合はライトエディットと呼び、最低限意味の伝わる翻訳レベルです。
一方で、人が翻訳したような品質の高いレベルが求められるのがフルエディットです。フルエディットの場合、表記やスタイルの統一性を整える編集が必要になってきます。
したがって、まず成果物に求められている品質はどのレベルなのか、次に、その品質を近づけるためにどのような作業が必要になるのか明確にしたガイドラインをあらかじめ用意しておくことをおすすめします。
ポストエディットに加えてプリエディットの導入
ポストエディットが後編集で、プリエディットは前編集です。料理における下ごしらえといえます。学習における予習と同様に、さらなるAI翻訳の効率化を図る上でも重要なプロセスです。
例えば、多言語への対応が求められるような場合においては、プリエディットを含めたAI翻訳を用いた工程進行のほうが、人による翻訳に比べても圧倒的に効率化を期待できます。
「30ヶ国それぞれの現地語での対応」といった場合に求められるのは各言語のスペシャリストよりも、一定のレベルで情報共有が望めるAI翻訳システムであるほうが企業レベルのビジネスシーンにおいては圧倒的に多いように思います。
まずは、AI翻訳に任せられるところを把握することです。
事前に大量な作業量が見込まれたり、ある程度のルーティーン化が見込められたりする場合、AI翻訳で自動化できれば、ダイバーシティ・マネジメントを求められているビジネスでは有効な手段となっていくことでしょう。
***
人による翻訳に比べ機械翻訳は作業スピードも速く便利ではありますが、微妙なニュアンスの違いを表現するのはまだ難しく、それを補うための編集がポストエディットということになります。
ポストエディットを行うことで翻訳を完成させることができます。しかし、ポストエディットに工数をかけ過ぎてしまうのは本末転倒ともいえます。いずれも適切なバランスを保ちつつ効率的な翻訳を目指しましょう。