2025.06.11

推し活はボーダレス?エンタメのグローバル戦略

推し活は、いまや全世代に広がり、その楽しみ方もさまざまになってきています。海外での推し活の広がりだけでなく、ファンは推し活のために、推しを追いかけて国境を越えて活動をするなど、推し活のボーダレス化が広がりつつあります。

本稿では、推し活とは何かを知り、ボーダレス化しつつある推し活をビジネスチャンスと捉え、エンタメのグローバル戦略を考える際に欠かせない翻訳について解説していきます。

推し活とは?推し活の種類と方法

推し活とは、自分の「推し」を応援する活動全般のことです。二次元のアイドルや、ゲームやアニメ・マンガキャラクターから、アイドルや俳優、VTuberなどの三次元の人物、人物以外に至るまで、推し活にはさまざまな推しの対象があります。

推し活は、推しに会えるコンサートやイベントへの参加、作品の鑑賞、作品やグッズの購入、投げ銭、コミケへの参加、アニメやマンガで描かれた「聖地」と呼ばれる場所巡りなどさまざまな方法が挙げられます。また、「概念推し」と呼ばれる、服やアクセサリー、持ち物などを、推しのイメージカラーと合わせて日常生活に推しの存在を感じる方法、推し同士での集まりである「推し会」、SNSでの情報発信で推しを広める活動など、多岐にわたる推し活があります。

海外にも推し活はある?

推し活は、日本に限られた話ではありません。日本のファンが海外に出かける推し活に限らず、海外にも独自の推し活があります。日本人が推し活で海外遠征するように、海外のファンが日本発の作品などの推し活をするといったケースも増えています。

同じ推し活でも、地域・国、推しによって活動方法や熱量も異なり、推し活の方法も地域色があったり、独自のテイストを上手に取り入れたりと千差万別です。

SNSでの情報発信により、世界中にメッセージを届けることが可能になった昨今、ファンダムと呼ばれる社会的影響力を持つファンは、推し活だけでなく社会的・政治的にも影響力を持つようになっています。

エンタメのグローバル化に必要なものとは?

エンタメの存続にとって、ファンの獲得は欠かせません。ファンになってもらうだけではなく、継続、そして新たなファンの獲得には、マーケティング力が必須です。

世界的ヒットとならなくても、コンスタントにコアなファンがいれば、世界へと市場を広げていくことも可能です。しかし、ファンがエンタメを継続して応援してくれるための方法は、地域によっても異なります。そのため、対象地域向けに最適な方法かつ最適な文章による訴求が欠かせません。

また、推し活グッズを買うために越境ECを利用している人も多く、たとえ日本をベースにしたビジネスであっても、アピールの場はいまや世界へと広がっています。そのため、ビジネスチャンスを逃さないよう、ファン層に合わせて多言語でグローバルにアピールしていく必要がでてくるでしょう。

推し活対象のエンタメをグローバルに成功させる翻訳とは?

推し活をはじめとしたエンタメにおけるグローバル戦略では、翻訳力が問われます。現地向けの最適化であるローカリゼーションや、コピーライティング的な翻訳手法であるトランスクリエーションは、今後ますます重要な役割を果たすと考えられます。

最適な翻訳手法を選択して、ターゲット顧客向けに適切な訴求をするためには、ターゲット顧客を知るところから始めなければなりません。ターゲット顧客に合わせた適切な翻訳ができなければ、訴求効果は表れにくくなるからです。

翻訳の依頼先は、きちんとコミュニケーションが図れるかどうか、エンタメに特化した翻訳サービスを行っているか、適切な翻訳手法を取り入れているかなどを目安に選ぶと間違いないでしょう。

十印のエンタメ向けトランスクリエーション

十印では、常にお客様にベストな翻訳を目指しており、エンタメに特化した翻訳サービス、ローカリゼーションやトランスクリエーションサービスを提供しています。ヒアリングでお客様と共にメッセージの方向性を決め、十印のノウハウと技術力で、高品質で魅力的なエンタメ翻訳をご提案します。

経験豊富な十印のトランスクリエーションを使ったエンタメ翻訳は、エンタメの世界観を伝えるのに最適です。ターゲット顧客向けに特化した情報でファンの心を掴んで訴求力を高め、グローバルなエンタメビジネスを成功へと導きます。

効果的なエンタメ翻訳なら、ぜひ十印のエンタメ翻訳をご検討ください。

まとめ

十印では、半世紀にわたる翻訳に関するノウハウをもとに、作品の特徴やコンテンツのイメージをアップさせ、言葉や文化の壁を乗り越えられる翻訳を行っています。お客様のご要望に合わせ、原文に忠実な翻訳から、地域向け最適化であるローカリゼーション、バックグラウンドを考慮して世界観と共にメッセージを伝えるトランスクリエーションなど、幅広い翻訳技術で、世界を舞台にしたビジネスでの成功をお手伝いします。

ターゲット顧客やエリア・商材に合わせた翻訳はもちろん、現地向けに最適化された理解されやすいローカリゼーション、魅力的で印象に残るトランスクリエーション等、顧客満足度を高める翻訳は、経験豊富で技術力のある十印だからこそです。

トランスクリエーションを始めとするグローバルビジネスのためのエンタメ翻訳をお考えなら、どうぞお気軽に十印にお問い合わせください。

十印のエンターテインメント翻訳についてはこちら
エンターテインメント翻訳

トランスクリエーションについてはこちら
トランスクリエーション

十印のトランスクリエーションサービス
「Transcreate Beyond」についてはこちら

Transcreate Beyond

▶著者紹介

株式会社十印 マーケティング部
石川弘美

1990年に株式会社十印に入社し、マニュアル制作に従事。日本語原稿の書き起こしから、多言語マニュアル制作のディレクションまで、幅広い業務を担当。
2002年より、ローカリゼーション・プロジェクトのマネジメントを中心業務とし、同社の数々の大型プロジェクトの進行管理を担当。2009年よりはマーケティング部にて宣伝広報活動とともにマーケティング活動を行う。2018年より一般社団法人日本翻訳連盟理事、アジア太平洋機械翻訳協会理事。

#エンタメ翻訳
#トランスクリエーション

backtotop