2025.02.13

生成AIとは?AI翻訳ツールとの違いは?

生成AI(ジェネレーティブAI) とは?

生成AIとは、コンピューターが学習したデータをもとに、様々なコンテンツを新たに生み出す人工知能(AI)のことです。生成系AI、ジェネレーティブAIとも呼ばれており、近年多種多様な分野で利用されるようになってきました。

テキスト生成AIのChatGPT、画像生成AIのStable Diffusionなどをはじめとした生成AIでは、人間のようにクリエイティブなコンテンツの生成が可能です。このように、データ抽出のみならずクリエイティブなコンテンツ生成ができるところが、生成AIの最大の特徴です。

生成AIと従来のAIの共通点と違い

AIは生成AI以前から広く利用されてきました。従来のAIが学習に使うアルゴリズムがニューラルネットワークです。

生成AIも、ニューラルネットワークを使います。ただし、従来のAIが具体的なデータに基づき情報の分類や検索を主に学習し予測するのに対し、生成AIはパターンや関係を学習し創造します。そのため、従来のAIでは特定や予測にとどまっていたアウトプットが、生成AIではクリエイティブなコンテンツを作成するところまで進化しているのです。

このように両者の共通点はニューラルネットワークです。しかし、従来のAIはデータ学習から構造化されたデータで正解か不正解の識別しかできませんでした。対して生成AIは、データを元に新たなコンテンツを作り出せるところが従来のAIとの大きな違いと言えます。

生成AIの特徴とAI翻訳ツールとの違い

生成AIには、テキスト生成、画像生成、音声生成、動画生成があります。中でもテキスト生成AIは多くのシーンで使われ、ビジネスにおいても利用されるようになっています。

テキスト生成AIには、対話型のChatGPTやGeminiなどがあり、テキスト生成以外に翻訳などにも利用できます。

AI翻訳ツールは、当然ながら新たなテキスト生成はできず、翻訳への利用しかできません。もちろんAI翻訳ツールでも目的に合わせた選択は可能で、専門分野でも特化エンジンを利用すれば、翻訳精度は高くなります。

一方で生成AIは、AI翻訳ツールのように翻訳作業に特化されたツールではありません。そのため、生成AIを利用すると同じ生成AIを使っても毎回翻訳が異なる可能性もあります。

また、「ハルシネーション」という、実際にはない情報や文脈と全く関係ない情報を出力する現象が起きてしまうのも生成AIの特徴です。そのため、一見正しくに見えても、実際には正確ではない可能性があると理解したうえで利用するようにしましょう。

生成AIとAI翻訳ツールを上手に使おう

生成AIもAI翻訳ツールも、ビジネスにおいて業務効率を上げるという目的は同じです。そのため、生成AIとAI翻訳ツールのそれぞれの特徴を知り、安全に適切な翻訳結果を得られるツール選びが欠かせません。

ChatGPT-3ではテキストの精度が不安定であるという問題がありましたが、ChatGPT-4ではこれまでのGPT-3やGPT-3.5と比べて精度がかなり上がっています。しかし、回答に使われるデータがGPT-3.5と同じ2021年9月までのデータで最新情報ではないため、利用には注意が必要です。

また、機密事項を扱う可能性がある場合、翻訳時の情報収集ポリシーで情報の安全性が保障されているかどうかの確認も欠かせません。適切な使い分けで、ビジネスに効果的に利用し、業務効率アップを目指しましょう。

十印のAI機械翻訳「T-tact AN-ZIN®」

十印の「T-tact AN-ZIN®」は、大量の文書でも素早く翻訳のできるAI翻訳ツールです。国家プロジェクトで作成したTOEIC960点相当の精度の高いAI翻訳エンジンで、高品質な翻訳を可能にしました。生成AIにはない特化エンジンを利用すれば、専門分野でも高い精度の翻訳ができるのが特徴です。

安全面でも、暗号化通信とIPアドレス制限機能で情報漏洩リスクがないため、安心してご利用いただけます。

「T-tact AN-ZIN®」はPDFファイルをはじめ、WordやExcelなどマイクロソフト社のオフィス製品上でも直接翻訳できるプラグイン機能付きです。スピーディーな翻訳が可能になり、翻訳業務の効率化が期待できます。

安全で精度の高いAI翻訳ツールの導入をご検討なら、丁寧なサポートの十印に、どうぞお気軽にお問い合わせください。

まとめ

十印では、半世紀に渡る翻訳に関するノウハウをもとに、様々な分野での翻訳を行っています。十印のAI翻訳「T-tact AN-ZIN®」は、グローバルな舞台での迅速な情報提供を可能にする翻訳ツールです。

また十印では、AI翻訳サービス以外にも、ローカリゼーション、トランスクリエーション、動画翻訳も承っております。

現地向けに最適化するために、ターゲット地域に関する知見、翻訳、ライティングは欠かせません。グローバルなマーケットで安全かつスピーディーに、顧客の求める情報を的確に伝えるための翻訳をお考えなら、ぜひ十印にご相談ください。

十印のAI翻訳サービスT-tact AN-ZIN®についてはこちら

AI翻訳T-tact AN-ZIN

▶著者紹介

株式会社十印 マーケティング部
石川弘美

1990年に株式会社十印に入社し、マニュアル制作に従事。日本語原稿の書き起こしから、多言語マニュアル制作のディレクションまで、幅広い業務を担当。
2002年より、ローカリゼーション・プロジェクトのマネジメントを中心業務とし、同社の数々の大型プロジェクトの進行管理を担当。2009年よりはマーケティング部にて宣伝広報活動とともにマーケティング活動を行う。2018年より一般社団法人日本翻訳連盟理事、アジア太平洋機械翻訳協会理事。

#機械翻訳
#AI翻訳
#MT

backtotop