トランスクリエーションでマーケティング効果が上がる理由

ビジネスのグローバル化と共に、マーケティング手法を現地向けに最適化する必要性が高まっています。ローカリゼーションは、現地向けマーケティング施策のみならず、対象地域の言語への翻訳も含まれます。しかし、言語も習慣も異なる地域の異なる価値観を理解し翻訳するのは、容易ではありません。
本稿では、ターゲット顧客向けに最適な方法で翻訳し、マーケティング効果の高いメッセージを伝えられる手法、トランスクリエーションについて解説していきます。
マーケティング効果は訴求方法次第
マーケティング効果は、使うマーケティング手法によって変わります。訴求効果を高めるには、売りたい商品・サービスの魅力を顧客に伝えることが第一です。企業・ブランドの世界観、既存商品・サービスとの違いを伝え、競合他社との差別化を図ってアピールします。
また、ターゲット顧客が求めるニーズに合った情報の提供が欠かせません。そのためには、ターゲット顧客向けに最適化された内容を、適切な方法で効率よく伝える必要があります。
最適なツールを使い、適切な方法で的確なターゲット顧客向けに最適化された内容伝達が、マーケティング効果アップにつながるのです。
トランスクリエーションとは?ローカリゼーションと何が違う?
トランスクリエーション(transcreation)は、「翻訳(translation)」と「創造(creation)」を組み合わせた言葉です。
ローカリゼーションが現地向け最適化であるのに対し、トランスクリエーションはその先の訴求効果の最適化を狙った表現への変更を意味しています。そのため、マーケティングのための翻訳とも呼ばれ、スローガンやキャッチコピーなどの翻訳に使われます。
いずれの手法も、ターゲット顧客の言語や文化・習慣、嗜好など市場の違いに合わせて内容を最適化し、コンテンツが違和感なく受け入れられるようにするところは同じです。
トランスクリエーションのメリットと効果
トランスクリエーションの特徴は、元が別の言語であったと感じさせない、違和感のない自然な表現です。そのため、メッセージが理解しやすくなり、伝えたい内容やイメージが伝わりやすいというメリットがあります。
また、トランスクリエーションによるキャッチコピー的表現を現地の言葉に置き換えれば、心に響く内容となり、ターゲット顧客に興味を持ってもらいやすくなります。
ターゲット顧客に興味を持ってもらえれば、購買意欲を高められ、ロイヤルカスタマー獲得へとつなげることも可能になります。
このように、適切な言語表現で、ターゲット顧客を惹きつけ、一般的な翻訳以上の訴求効果を狙うには、トランスクリエーションは最適な手法と言えるでしょう。
トランスクリエーション依頼の際の注意点
トランスクリエーションは、原文通りの翻訳にならないケースも多いです。そのため、一般的な翻訳とは内容が異なる可能性もあります。しかし、この内容の相違は誤訳ではなく、コンセプトや目的、ターゲット顧客などに合わせ、求められる内容を伝える手段であるがためと理解する必要があります。
マーケティングやキャンペーンには、目的が必ずあります。そのため、トランスクリエーションを依頼する際は、クリエイティブブリーフなどと呼ばれる企画資料による、依頼先との情報共有が欠かせません。
そのため、翻訳会社の選択は、ヒアリングに時間をとってくれるか、トランスクリエーションを専門として扱っているかなどを基準に選ぶようにするとよいでしょう。
十印のトランスクリエーション
十印では、お客様とのコミュニケーションを大切にしています。ヒアリングでお客様の伝えたいメッセージをしっかりと理解し、十印のノウハウと技術力で、最適なトランスクリエーションをご提案します。
十印のトランスクリエーションは、ターゲット顧客の知りたい情報を提供して心を掴むことでマーケティング効果を高め、グローバルなビジネスの成功へと導きます。効果的なマーケティングとブランディングには、ぜひ十印のトランスクリエーションをご検討ください。
まとめ
十印では、半世紀にわたり蓄積してきた翻訳に関するノウハウをもとに、製品の特徴や企業・ブランドのイメージを、言葉や文化の壁を乗り越えて伝える翻訳を行っています。お客様のご要望に合わせ、原文に忠実な翻訳からローカリゼーションによる最適化、商品やブランドのストーリーを伝えられるトランスクリエーションまで、幅広い翻訳技術でグローバルな舞台での訴求を成功させるお手伝いをします。
ターゲット顧客やエリア・商材に合わせた翻訳はもちろん、現地向けに最適化された内容、理解されやすい表現によるローカリゼーションに加えて、印象に残るトランスクリエーションを行い、マーケティング力向上へと導く翻訳は、技術力のある十印ならではです。
グローバルなビジネスで、トランスクリエーションを始めとするマーケティング効果の高い翻訳をお考えなら、どうぞお気軽に十印にお問い合わせください。
▶著者紹介
株式会社十印 マーケティング部
石川弘美
1990年に株式会社十印に入社し、マニュアル制作に従事。日本語原稿の書き起こしから、多言語マニュアル制作のディレクションまで、幅広い業務を担当。
2002年より、ローカリゼーション・プロジェクトのマネジメントを中心業務とし、同社の数々の大型プロジェクトの進行管理を担当。2009年よりはマーケティング部にて宣伝広報活動とともにマーケティング活動を行う。2018年より一般社団法人日本翻訳連盟理事、アジア太平洋機械翻訳協会理事。
