なぜエンタメ翻訳でトランスクリエーションが必要なのか?

海外のエンタメを日本語で楽しみたい、自社のエンタメの海外進出を図りたい、そんなときに欠かせないのが翻訳です。しかし、翻訳精度が低い、適切な翻訳方法が選択できていないといったことが、エンタメの売り上げ停滞につながることはあまり知られていないかもしれません。どのような翻訳方法を選択するかによって、翻訳されたエンタメが楽しめるかどうかは大きく左右されます。そのため、翻訳方法選びは慎重になる必要があります。
本稿では、翻訳で言葉の違いを超えて魅力を伝えるために、トランスクリエーションをエンタメ翻訳に使うに方法ついて解説していきます。
トランスクリエーションとは?
トランスクリエーションは、クリエイティブな翻訳で、元の表現に縛られず自由な表現で翻訳を行うことが一番の特徴です。トランスクリエーションでは、一般的な翻訳のように、元の表現を忠実に訳すものではありませんが、かといって自由な表現による翻訳で意味を変えるという意味でもありません。表現を変えても、結果として文化・習慣の異なる別の言語で同じような感情喚起ができるようにするのが目的です。そのため、マーケティング翻訳とも呼ばれ、キャッチコピーにも活用される翻訳手法です。
なぜトランスクリエーションをエンタメ翻訳に使うのか?
エンタメ翻訳では、ある言語から別の言語から翻訳するだけではなく、作品の世界観、登場人物の性格などを伝える必要があります。また、翻訳言語にはない表現、習慣など、直訳しても意味が通じない可能性の高いものは、トランスクリエーションで全く異なる表現に置き換えることにより、理解しやすいコンテンツになるでしょう。
同じ内容でも、ターゲットが異なれば、同じような表現では伝わりません。また、同じターゲットでも、コンテンツが異なれば、翻訳を変える必要があるでしょう。このように、トランスクリエーションは、誰に向けて何を伝えるのかを常に念頭に置いて、ターゲット層に最適な表現でコンテンツを最適化する翻訳手法だと言えます。
トランスクリエーションは何に使える?
トランスクリエーションは、エンタメのすべてのコンテンツに使えると言っても過言ではありません。翻訳が必要なドラマやアニメ、マンガをはじめとし、コンテンツタイトル、あらすじ、エピソードなどに利用が可能です。言語に関わらずユーザーを惹きつけるコンテンツにするために、現地の文化に配慮し、現地の最新情報を知ったうえで翻訳を行うため、多くの知識が必要となります。
コンテンツのみならず、プレスリリース、PRにもトランスクリエーションは最適です。また、ウェブサイトなのか、SNSなのかなど、コンテンツを利用する媒体に合わせて、翻訳方法を変え、訴求力を高めるためにもトランスクリエーションは有効です。
エンタメの魅力と世界観をトランスクリエーションで伝える
トランスクリエーションは、言語を超えて、エンタメの魅力と世界観を伝えられる翻訳です。バックグラウンドの異なるユーザーのニーズをくみ取り、どうすれば楽しんでもらえるかを念頭に、クリエイティブに別の言語へと変える作業でもあります。エンタメでは、一般的に説明的な表現は向いていないため、どのような表現を使うかは、トランスクリエーションの翻訳者の裁量次第です。
また、語順の変更、文化・習慣に合わせた表現の選択も、トランスクリエーションなら自由自在に変えられます。このように、トランスクリエーションを利用したエンタメ翻訳は、エンタメの魅力と世界観を伝えられるため、高い訴求効果が期待できます。
十印のエンタメ向けトランスクリエーション
常にお客様にベストな翻訳を目指す十印では、エンタメに特化した翻訳サービス、トランスクリエーションサービスを提供しています。ヒアリングでお客様の伝えたいメッセージを受け止め、十印のノウハウと技術力で、質の高いエンタメ翻訳をご提案します。
十印のトランスクリエーションを使ったエンタメ翻訳は、エンタメの世界観を伝え、ターゲット顧客向けに特化した情報で心を掴み、マーケティング効果を高めて、グローバルなエンタメビジネスの成功へと導きます。効果的なエンタメ翻訳なら、ぜひ十印のトランスクリエーションをご検討ください。
まとめ
十印では、半世紀にわたる翻訳に関するノウハウをもとに、製品特徴や企業・ブランドのイメージの向上のために、言葉や文化の壁を乗り越えた翻訳を行っています。お客様のご要望に合わせ、原文に忠実な翻訳から、地域向け最適化であるローカリゼーション、作品や企業のストーリーを伝えるトランスクリエーションなど、幅広い翻訳技術で、世界を舞台にしたビジネスの成功をお手伝いします。
ターゲット顧客やエリア・商材に合わせた翻訳はもちろん、現地向けに最適化された理解されやすいローカリゼーション、印象に残るトランスクリエーションで、顧客満足度を高める翻訳は、経験豊富で技術力のある十印だからこそです。
トランスクリエーションを始めとする顧客満足度の高い翻訳をお考えなら、どうぞお気軽に十印にお問い合わせください。
十印のエンターテインメント翻訳についてはこちら
トランスクリエーションについてはこちら
十印のトランスクリエーションサービス
「Transcreate Beyond」についてはこちら
▶著者紹介
株式会社十印 マーケティング部
石川弘美
1990年に株式会社十印に入社し、マニュアル制作に従事。日本語原稿の書き起こしから、多言語マニュアル制作のディレクションまで、幅広い業務を担当。
2002年より、ローカリゼーション・プロジェクトのマネジメントを中心業務とし、同社の数々の大型プロジェクトの進行管理を担当。2009年よりはマーケティング部にて宣伝広報活動とともにマーケティング活動を行う。2018年より一般社団法人日本翻訳連盟理事、アジア太平洋機械翻訳協会理事。
