動画翻訳をグローバル化するビジネスで有効に活用するには?

近年、動画の利用機会の拡大と共に、ビジネスでも動画の重要性が高まっています。ビジネスのグローバル化と共に、動画翻訳の必要なシーンも多くなり、動画制作会社や動画翻訳サービスを利用する企業も増えています。しかし、どのようなサービスを利用すればよいのか、お悩みのご担当者様も多いのではないでしょうか。
本稿では、グローバル化するビジネスで、どのように動画翻訳を活用できるのか、動画翻訳の重要性と共に解説していきます。
動画をどう利用するかによって動画翻訳も変わる
ビジネスから日常生活まで、動画の利用機会は増えています。外国語から日本語への翻訳、日本語から外国語への翻訳と、世界中の動画が翻訳によって見られるようになりました。しかし、ビジネス向け翻訳と、個人で楽しむ翻訳では、求められるものが違います。
個人でドラマや映画、You Tubeなどの動画視聴をするのであれば、コスト面で魅力的な無料の翻訳ツールの利用もありでしょう。しかし、ビジネス利用であれば正確な翻訳が欠かせません。
また、正確さ以外にも、利用目的に合わせられるかどうかが重要です。例えば、顧客向けプレゼンの動画と、社内向け研修の動画、プロモーションビデオなど、それぞれの目的に合わせ最適化する必要があります。
動画翻訳で大切なポイント
動画翻訳は、単純な文字翻訳とは全く異なります。翻訳手法としては、字幕、吹き替え、ボイスオーバーがあり、かつテロップ、ローカリゼーションと、映像全体を別の言語で自然に視聴できるように変える一連の作業が必要です。
動画の離脱率を下げ、かつ適切に理解してもらうという目的で翻訳するのであれば、翻訳言語で正確に理解してもらえるような動画に仕上げる必要があります。しかし、自動翻訳ツールを使った翻訳では、字幕などのみの翻訳しかできません。研修などに使う映像中の練習問題などの変更はできませんし、主語の間違い、文章としては正しくても文脈としては誤訳となるなどのケースもあります。
また、マーケティング効果を考えるのであれば、正確な翻訳のみでは不十分です。そのため、現地向けに最適化する作業が必要です。
動画翻訳を成功させるには?
動画翻訳を有効に使いビジネスを成功させるためには、翻訳された動画を使ってメッセージを伝えられるかどうかがカギです。そのためには、状況に合わせた翻訳であるかどうか、現地向けに最適化されているか、ターゲット顧客層向けに最適な表現が使われているかの、3つのポイントをチェックしてみましょう。
翻訳会社を選択する際は、動画翻訳の特性を理解し、セリフの翻訳以外にもきちんと対応してくれるかどうかを確認してみましょう。また、セリフの翻訳の枠を超え、映像全体の編集も行ってもらえるところのほうが安心です。
作成したい動画の翻訳、現地の最新情報を考慮した翻訳、マーケティング効果を考えた翻訳ができるかどうかの見極めは決して簡単ではありません。目的に合わせて、最適な翻訳、ローカリゼーションをしてくれる翻訳会社への依頼が、動画翻訳を使って世界でビジネスを成功させる足掛かりとなるでしょう。
十印の動画翻訳
十印では、高品質な動画翻訳サービスで、ローカリゼーション、トランスクリエーションを使い、お客様の動画にぴったりの翻訳・作成を行います。十印の「動画まるごとOne-Stopサービス」は、映像翻訳全般にわたるトータルサービスです。映像のスクリプト翻訳、字幕・テロップ入れ、ナレーターによる吹き替えから最終ファイルの作成など、動画編集すべてをお任せいただけます。
吹き替え後の動画編集などの映像翻訳、動画の企画・撮影・編集など、翻訳の枠を越えた動画作成全般に関するご相談も承ります。
研修・学習のeラーニングに使われる映像・音声のコンテンツや問題集の内容などの一部修正も、十印のローカリゼーションなら可能です。また、動画の離脱率を下げるために、目的やターゲット地域・顧客に合わせて、テロップや資料、現地に合わせた映像の差し替えや、BGMや専門性の高いCGの作成まで、最適化でより魅力的な動画へと創り変えます。
動画翻訳・作成・編集全般、グローバルな舞台でのよりよいビジネス展開をお考えなら、是非、十印にお問い合わせください。
まとめ
十印では、半世紀にわたる翻訳に関するノウハウをもとに、グローバルなビジネスにおいて製品・サービスの特徴や企業・ブランドのイメージをターゲット顧客に届ける翻訳を得意としています。商品やブランドのストーリーが伝わる字幕翻訳や吹き替え、動画編集・映像作成など、動画に関するすべての工程で、心に響くメッセージで、世界に向けたビジネスでの訴求成功へのお手伝いをします。
ビジネス成功のためには、現地向けに最適化されたコンテンツ、理解されやすく共感を得やすい映像翻訳は欠かせません。対象言語へのローカライズで、動画再生回数を上げグローバルな訴求を効果的に行うためには、経験とスキルが大切です。
最適な動画翻訳で動画マーケティングをお考えなら、是非、十印にご相談ください。
十印の動画(映像)翻訳/制作
「動画まるごとOne-Stopサービス」についてはこちら
▶著者紹介
株式会社十印 マーケティング部
石川弘美
1990年に株式会社十印に入社し、マニュアル制作に従事。日本語原稿の書き起こしから、多言語マニュアル制作のディレクションまで、幅広い業務を担当。
2002年より、ローカリゼーション・プロジェクトのマネジメントを中心業務とし、同社の数々の大型プロジェクトの進行管理を担当。2009年よりはマーケティング部にて宣伝広報活動とともにマーケティング活動を行う。2018年より一般社団法人日本翻訳連盟理事、アジア太平洋機械翻訳協会理事。
