生成AIの翻訳はポストエディットで安心・安全な翻訳に

近年、生成AIは急速な進化を遂げ、様々なシーンで利用されるようになっています。ビジネスにおいても、いまや生成AIの導入は珍しくありません。翻訳にも使われる機会の多くなった生成AIですが、利用に際して、翻訳精度が気になる、適切なプロンプトがわからない、思った通りに翻訳できないといったお悩みもあるかもしれません。
本稿では、生成AIを使った翻訳のメリット・デメリット、生成AIで安心して翻訳をするための注意点について解説していきます。
生成AIを活用した翻訳のメリットとは?
生成AIを使って翻訳をすると、様々なメリットがあります。要約をした文章の翻訳、対象者向けに特化した翻訳などが直接翻訳言語でできるため、事務作業の効率化に役立ちます。専門分野でも、分野や専門用語を使うプロンプトを指定すれば、ある程度対応ができるのも生成AIのメリットです。
また、生成AIでは、文体をプロンプトで指定できるため、ターゲット層向けに最適な文体を訳出できるのもメリットです。目的・対象者別に文体が柔軟に変えられるのは、一般的な機械翻訳ツールと生成AIの大きな違いとも言えるでしょう。
生成AIを活用した翻訳のデメリットとは?
メリットの多い生成AIですが、デメリットもあります。まず、生成AIでは、同じ操作を繰り返しても同じ結果になるとは限らない、「冪(べき)等性」と呼ばれる特性があります。つまり、同じ文章でも、毎回異なる翻訳結果になる可能性があるということです。
「ハルシネーション」と呼ばれる、事実とは異なる情報を生成してしまう現象も生成AI独特の現象です。そのため、生成AIが生成した翻訳文は、人間がチェックしないと、正しい翻訳かどうかはわかりません。
また、生成AIのもう1つのデメリットとして、プロンプト次第で、求める結果が得られない可能性があります。そのため、生成AIで精度の高い翻訳を期待するのであれば、適切なプロンプトの使用が条件になります。
生成AIを活用した翻訳はポストエディットで確認
生成AIを使って翻訳する際は、メリットとデメリットを理解して正しく活用する必要があります。生成AIも機械翻訳と同じように、人手による翻訳結果のチェック・修正が欠かせません。このチェック・修正の工程を、ポストエディットと呼びます。
翻訳結果が正しいかどうか、抜け・漏れがないかを確認したうえで、誤訳やハルシネーションの部分を修正するのがポストエディットです。生成AIで訳出された文章を、ポストエディットで適切な表現に変え、状況に応じた適切な表現、こなれた表現へと変えられます。
ポストエディットが必要な理由
生成AIや機械翻訳の翻訳結果のポストエディットは、ビジネスにおいて重要な役割を果たします。なぜなら、現時点で機械によって訳出された文章が正しいかどうかを判断できるのは、人間だけだからです。誤訳によって信頼関係を揺るがされたり、企業イメージが傷ついたりするリスクを避けるために、このポストエディットの工程は避けて通れません。
このように、生成AIによって訳出された文章を、正確かつ適切に変えるポストエディットは、翻訳結果の精度を上げ、安心してビジネスに利用するために欠かせない工程なのです。
生成AIとポストエディットを上手に使おう
現時点では、生成AIを活用した翻訳の精度の保障には、ポストエディットが欠かせません。翻訳の目的や納期に合わせて、ライトポストエディットとフルポストエディットを使い分けるとよいでしょう。
また、生成AIの利用で注意しなければならないのは、セキュリティ面です。翻訳する文書が機密情報であれば、セキュリティ面で安心できるツールを使わなければなりません。安全なツールで、機密情報の漏洩のリスクなく翻訳できるツールを選ぶようにすると安心です。
メリットもデメリットもある生成AIですが、今後ビジネスで利用する機会は一段と増えると思われます。注意点をよく理解し、ポストエディットと組み合わせるなどで、うまく使いこなしていきましょう。
十印のポストエディット
十印では、簡単なライトポストエディットから人手による翻訳結果に近いフルポストエディットまで、翻訳・ポストエディットの知識を持った経験豊富なポストエディターが、生成AIや機械翻訳の訳文の最適化を行います。セキュリティ対策万全の十印のAI翻訳ツールと合わせて、安心してご利用いただけます。
ポストエディットの国際標準規格ISO18587に基づく高品質なフルポストエディットサービス、短期間での納品をご希望ならライトポストエディットもご依頼可能です。
生成AI・機械翻訳ご利用後の翻訳結果のポストエディットサービスをご検討中なら、経験豊富で高品質なポストエディットサービスの十印に、ぜひお問い合わせください。
まとめ
十印では、文書・映像などの各種翻訳やポストエディットなど、歴史ある翻訳会社ならではのノウハウで、翻訳サービス全般におけるお悩みにお応えします。
技術翻訳からポストエディット、ローカリゼーションやトランスクリエーションまで、常にお客様にベストな翻訳をご提案する十印に、どうぞお気軽にご連絡ください。
ポストエディットについてはこちら
十印のAI翻訳サービスT-tact AN-ZIN®についてはこちら
▶著者紹介
株式会社十印 マーケティング部
石川弘美
1990年に株式会社十印に入社し、マニュアル制作に従事。日本語原稿の書き起こしから、多言語マニュアル制作のディレクションまで、幅広い業務を担当。
2002年より、ローカリゼーション・プロジェクトのマネジメントを中心業務とし、同社の数々の大型プロジェクトの進行管理を担当。2009年よりはマーケティング部にて宣伝広報活動とともにマーケティング活動を行う。2018年より一般社団法人日本翻訳連盟理事、アジア太平洋機械翻訳協会理事。
