社内のグローバル化に対応するには?
グローバル化に伴い、日本で働いていても、外国人の同僚の存在や英語を主とした外国語の使用は、もはや珍しいことではありません。しかし、社内がグローバル化に適切に対応できているかどうかは、ケースバイケースというのが実情ではないでしょうか。
きちんとした体制が整わないままのグローバル化への移行は、社員間の軋轢の原因となったり、一部の社員が負担を強いられる状況となったりする可能性もあります。そのような状況は企業にとって損失となるため、避けたいものです。しかし、コスト面など、様々な理由でなかなか難しい場合もあるでしょう。
今回は、社内のグローバル化に効率的に対応できる方法を見ていきましょう。
社内のグローバル化とは?
社内をグローバル化するとは、社内の公用語を英語にすることでしょうか?それとも、外国人社員を積極的に採用することでしょうか?正解は個々の企業の方針次第で、1つではありません。
真の社内のグローバル化とは、グローバル社会に対応するためにダイバーシティを認め、コミュニケーションを図って共に成長していく仕組みを社内に作ることです。そのためには、コミュケーション手段としての共通言語が必要です。
多くの場合、社内文書や海外拠点とのコミュニケーションには英語を共通言語とし、海外の取引先との英語でのやり取りも英語での対応が一般的でしょう。
英語ができなくては仕事ができない?
グローバル化に伴い、日本にある日本企業で働いていても、日本語だけを使う時代は終わりつつあります。英語での社内報などの社内向け文書の作成、海外拠点・顧客とのメールのやり取りなど、英語を主とした外国語を使う機会は様々です。
日本で働く外国人の数も増え、英語圏出身者ではなかったり、日本語があまり得意でなかったりといった理由で、コミュケーションが難しいこともあるでしょう。社内での公用語が英語である場合などを除き、入社時に英語力を求められていない社員に、英語での業務を期待するのは難しいため、一部の社員に業務が偏る場合もあります。業務の偏りは不満へと繋がり、モチベーションの低下や、早期退職につながるリスクがあります。
また、日本語、または英語が十分に使いこなせない社員との情報共有は難しくなり、業務に支障をきたす可能性もあります。
グローバル化で英語力以上に必要なこと
企業のグローバル化で、日本から海外拠点に派遣されるケースもあります。現地でのコミュニケーションを図るには英語力、英語圏以外では簡単な現地語の習得は欠かせません。現地語が少しでも話せると、現地のスタッフとの距離が縮まり、スムーズに仕事ができるようになるでしょう。
ここで必要なのは、高い英語力よりも現地の人々の習慣や宗教的・社会的背景を理解し、コミュニケーションを図ることです。バックグラウンドの違う者同士がスムーズにコミュニケーションするためには、異文化への理解が欠かせません。言語だけに目を向けるのではなく、相互理解を深めるコミュニケーション術を身に着けるところから真のグローバル化は始まります。
機械翻訳で業務の効率化とグローバル化を実現
英語での社内文書の作成を例にとっても、担当者が膨大な労力と時間を費やしたにも関わらず、能力不足や、環境が整っていないなどの理由で対応しきれなければ、作業効率がよいとは言えません。また、一人の担当者に全て任せるのは、リスクマネジメントの観点からも理想的とは言えません。
外国人社員の戦力化および日本文化への適応、日本人社員の異文化理解を深めると同時に、社内の事務作業の効率化も避けて通れない問題です。社内の仕組み作りが難しいのであれば、機械翻訳で作業効率を高め、コストの削減も図れるようなシステムの導入を考えてみるのも一案です。
十印のT-tact AN-ZIN®
十印では、クラウド型の自動翻訳システムT-tact AN-ZIN® を提供しています。T-tact AN-ZIN®は、国家プロジェクト「翻訳バンク」で収集された質のいい翻訳データを用いて作成したTOEIC960点相当の高性能のAI翻訳エンジンを搭載しています。
また、翻訳された内容が正確かどうかの確認できる逆翻訳機能もあり、訳文をクリックするだけで手軽に使えます。また、ユーザー数に制限がないため、社員全員が利用できるというメリットもある自動翻訳システムです。
T-tact AN-ZIN®に関する詳しい情報は、こちらからご覧ください。
まとめ
十印では、1980年代より機械翻訳の進展に寄与してきました。国家プロジェクトで作成した機械翻訳エンジンを企業内で、簡単に低コストで安全に利用できるサービスをご提供しています。
機械翻訳に興味はあるが運用の仕方がわからない、過去の翻訳資産を活用したい、などのご要望に応じて、お客様の目的に合わせたサービスをご案内致します。